会社組織の役職と順位を理解しよう
取引先や顧客から名刺をもらうと、肩書や役職が記されています。課長や部長など何となくの序列は理解できても、会社組織における明確なポジションをきちんと理解できているでしょうか。
肩書や役職を理解し、その序列を把握していないと思わぬ失礼やマナー違反をしてしまいかねません。今回は会社組織における役職の順位や位置づけについて解説します。
役職の意味と順位
会社組織において、一定の役割や任務を担うポジションを役職といいます。社長や部長、課長などがよく知られています。一般的に使われる「肩書」も同様の意味です。
以下に日本企業の役職を一般的な順位でご紹介していきます。
会長(取締役会長)
社長を退任後、名誉職として置かれることが多い会長職。ただし、アドバイザー的な存在として会社の運営に指示を出す会長も少なくありません。
社長(代表取締役社長)
企業のトップであり、責任者。代表取締役社長という形で、法的にも権限を持つケースがほとんどです。
副社長(取締役副社長)
社長の補佐を担います。取締役会から互選される場合も多く、社長と同じくらいの権限を持っています。
専務(取締役専務)
副社長と同様に、社長を補佐します。特に業務全体を把握し、経営の補佐を行います。
常務 (取締役常務)
専務と同様、社長の補佐を行いますが、社内の日常的なより細かい事項を把握、まとめるのが常務の役割です。
本部長(事業部長)
営業本部、製造本部、サービス本部など、各事業部門の責任者、リーダー。
支店長、支社長
会社の支店や支社の責任者。工場の場合は工場長。
部長
各部門における責任者、リーダー。下部組織に課やグループなどが置かれるケースが多く、ひとまとめにする役割を担っています。
次長
部長の補佐業務。
課長
会社組織内の「課」をまとめるリーダー。いわゆる中間管理職にあたります。数名の集団である「係」を束ねるケースが多く見られます。
係長
数名の集団のマネジメントを務めます。主任と呼ばれることも。
一般社員
一般的な従業員の立場。権限等は与えられていません。
なお、会社独自の役職がある場合や、序列も組織によっては前後する可能性があります。自社の役職名や位置づけをあらためて確認しておくといいでしょう。また国家公務員・地方公務員など公的機関でも呼び名や序列は異なります。
役員とは?社長と取締役は異なるもの?
社長などの役職は職責上のトップにあたる地位です。一方取締役とは、会社法というルールに基づいて定められた役員です。一般的には以下のものが「役員」として会社法で定められており、会社の運営や重要事項を決定する立場で、またその権利を持っています。
取締役
会社の経営を担う責任者で、取締役会によって選ばれた代表者。1人に限定されず、また社長が必ずしも担うわけではありません。ただ、ほとんどの場合、社長が代表取締役を担います。
会計参与
取締役等と共同で計算書類を作成します。公認会計士、監査法人、税理士もしくは税理士法人のみが担えます。
監査役
取締役および会計参与の職務執行を監査(ルールの遵守や不正をチェック)する役割。
また、最近よく耳にする執行役員とは、上記の会社法で定められている役員ではありません。あくまで従業員の1人として、幹部から指示を受けた事業組織の統括や運営を行うポジションをいいます。混同しないように気をつけましょう。
外資系企業のポジションの序列とは
日本企業よりも厳密に役職が決まっておらず、名称も企業によってはバラバラの場合が多いのが外資系企業の特徴です。しかし、おおよその内容は把握しておくといいでしょう。
一般的なポジションの名称を駆け足でご紹介します。
CEO(最高経営責任者)
Chief Executive Officerの頭文字から来ており、経営における一番の責任者を意味します。
COO(最高業務執行責任者)
Chief Operating Officer。CEOの決定を業務において執行していきます。
CFO(最高財務責任者)
Chief Financial Officer、財務戦略のトップ。それぞれの部門ごとの責任者としてCMO(最高マーケティング責任者/Chief Marketing Officer)、CLO(最高法務責任者/Chief Legal Officer)CIO(最高情報責任者/Chief Information Officer)等があります。
Director(ディレクター)
日本の事業部長。本部長。
Manager(マネージャー)
日本における部長や課長など、管理職業務の長にあたります。
会社組織の役職と順位を頭に入れておこう
組織内には実にたくさんの役職があり、それぞれのポジションも多岐にわたります。業種や業務内容により、特別役職が用意されていたり、序列が異なったりする場合もあります。
おおよその内容と権限、順位を理解しておくのはビジネスパーソンとして当然のルールですし、それによってスキルアップにも繋がります。おおよその内容は把握するように努めましょう。